- 2022.08.05ブログ
- 大峰山
みなさんこんにちは!社長の原田です。
先日、日本百名山の大峰山に登ってきました。正確には大峰山脈の山上ヶ岳。
今回は、最高峰の八経ヶ岳に登る計画だったのですが、登山口への道が土砂崩れで通行止め。
急遽予定を変更して山上ヶ岳に登ることになりました。
吉野から熊野へ至る100kmにも及ぶ縦走路は大峯奥駈道と呼ばれ、大峰山脈はその一部。
紀伊山地の霊場と参詣道として2004年に世界遺産に登録されています。
今回、山上ヶ岳山頂まで登りは約3時間、下りは約2時間。
途中、鎖場もあり中々登りがいのある山でした。さすが百名山です。
山登りではすれ違う登山客には普通『こんにちは』と挨拶しますが、大峰山では
『ようお参り』と挨拶します。山登りというよりはまさに参詣という感じ。
白装束でホラ貝を首に下げた方(中には外国の方も!)もいらっしゃいました。
山のあちこちでホラ貝の音も聞こえました。
今は守られているかどうか分かりませんが、宗教上の理由から、山上ヶ岳の北
「五番関」から南の「阿弥陀ヶ森」までは女人禁制だそうです。
確かにこの日は女性を見かけることはありませんでしたね。
ちなみに今年の僕の目標の一つは三百名山を三峰登る!です。
GWに金剛山に登ったので残り一峰。お盆休みに氷ノ山か上蒜山を登って目標達成の予定です。
登山口の女人結界門
山頂のお花畑から臨む紀伊山地
山頂の大峯山寺