blog ブログ

原田 和明

【淡路島の工務店が教える住宅のとっておき情報】ハザードマップとは?

みなさん、こんにちは社長の原田です!今回のコラムはハザードマップについてです。

ハザードマップで何がわかる?

ハザードマップとは、その地域にどのような災害の危険があるのかを地図に示したものです。対象となっている災害の種類は、洪水、津波、高潮、土砂災害、地震などです。

地域によっては火山の噴火も含まれます。2020年の宅建業法の改正で、物件購入時などの重要事項説明の際に、購入希望者に対して水害に関するハザードマップを見せ、その物件の所在地について説明する義務が不動産会社に課されました。

しかし、重要事項説明は売買や賃貸契約の直前に行われることが多いものです。直前にリスクがわかっても適切な判断を下すには十分な時間がありません。それ以前の物件探しの段階でハザードマップを見て、あらかじめ災害リスクの有無を確認しておくのが賢明でしょう。

 

ハザードマップはどこで入手できる?

ハザードマップを作成している自治体は多く、作成時や引越したタイミングで住民に配布されます。各地域のハザードマップを入手したい場合は、自治体のwebサイトで入手できます。市区町村のハザードマップには、その地域がどうして危険なのかが、わかりやすく示されています。例えば付近に複数の川がある場合、どの川がどういう状況で氾濫するのか、どのような被害が想定できるのか、など詳細なところまで説明されているので、リスクを理解するのに非常に役立ちます。webサイトのハザードマップはPDFで表示できるので、プリントアウトして家族で一緒に見たり、書き込みを行ったりできます。閲覧したい場合は『〇〇市〇〇区ハザードマップ』で検索しましょう。

 

ハザードマップの見方

  • 洪水・内水氾濫

水害の中でも川の氾濫による洪水は、比較的広い地域に関係する災害です。一般に大きな川に近い地域のほうが危険度は高くなります。危険度は、「浸水深(浸水域の地面から水面までの高さ)」であらわされ、ハザードマップ上では浸水深の段階ごとに色分けされています。最大雨量時にその地域がどれくらい浸水する可能性があるのかが、洪水ハザードマップを見れば、ひと目でわかります。洪水ハザードマップのチェックポイントは浸水深。色が濃くなるにつれ、浸水の可能性が高まります。検討している地域が、川からどれくらいの距離にあり、浸水深がどれくらいかを確認しておきましょう。

浸水深と浸水程度の目安  

   浸水深                 浸水程度の目安
 0~0.5m    床下浸水(大人の膝までつかる)
 0.5~1.0m  床上浸水(大人の腰までつかる)
 1.0~2.0m  1階の軒下まで浸水する
 2.0~5.0m  2階の軒下まで浸水する
 5.0m~     2階の屋根以上が浸水する

出典:国土交通省 川の防災情報

川が溢れるのも心配ですが、内水氾濫にも注意が必要です。「内水」とは聞き慣れない言葉ですが、川から堤防で守られた内側にある水のことを言います。

家屋の被害の半分近くは、実は内水氾濫によるものなのです。例えば2019年の豪雨で、ある地域のマンション群が被害を受けたことが報道されましたが、付近の大きな川の水位が上がり、川に流す排水管から水が住宅地側に逆流した内水氾濫によるものでした。マンションの地下にある電源設備などに被害を与えました。川の近くの地域でも、被害の程度に違いがあるのは地形などによるものです。

内水氾濫は、低地・窪地に被害が多く、そういう地域では1時間に雨量が50mm(一般的な目安。地域によって異なる)を超えると排水しきれなくなるおそれがあります。内水氾濫についても洪水ハザードマップに反映されているので、川との距離だけではなく、浸水深の色分けをよく見ておきましょう。床上浸水となると一戸建てでは家そのものが大きな被害を受けます。また、自動車の走行もできず、避難行動にも影響が出ます。ハザードマップには付近の学校や体育館など災害時の避難先、消防署や警察署、医療機関など緊急時に必要になると思われる機関も図示されています。こうした情報もよく確認しておきましょう。

 

  • 土砂崩れ

土砂崩れの危険が高いところは、自治体が特別警戒区域や警戒区域に指定しています。それらはハザードマップに反映されているので、急傾斜の崖が近くにある土地の場合は、土砂崩れのハザードマップを確認しましょう。崖から離れ、土砂崩れの影響を受けない地域なら安心です。

 

  • 津波・高潮

海岸近くの土地の場合は、津波や高潮の危険度をハザードマップで確認しておきましょう。高齢者や障がい者、赤ちゃんが同居する家族は、避難に時間がかかります。家族構成や心身の事情も考慮しましょう。

 

  • 地震

安心して住める家の条件として地震に強いことは欠かせませんが、地盤などの危険度については何種類かのハザードマップがあります。地震時の揺れやすさマップや液状化マップ、地震による火災延焼の危険性や避難のしやすさまで考慮した危険度マップなど、いくつかの観点から地震関連のハザードマップを各自治体が作成して公表しています。地盤が弱い地域では揺れが大きくなるため、大きな地震が起きると、家が傾いたり、倒壊したりといった被害が発生しやすくなります。

液状化現象とは、砂が堆積してできた土地などが大きな地震の揺れで砂の粒子がばらばらになり、水が出て地面が液状になることを言います。地面が液状化すると建物だけでなく、水道やガス配管などインフラにも影響します。どのような地盤に家が建っているかで、地震時に受ける被害が違ってきます。ハザードマップで、揺れやすさや液状化の可能性の有無を確認して、地盤の強い地域を選べば安心です。

 

国交省のハザードマップポータルサイトを使ってみる

全国各地のハザードマップを閲覧するのに便利なのが、国交省のハザードマップポータルサイトです。「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」の2種類があります。

「重ねるハザードマップ」は、洪水・土砂災害・高潮・津波・道路防災情報などのリスク情報を1つの地図上に重ねて表示できる便利な機能です。調べたい地域の地図を表示して、そこに例えば「洪水」の危険度情報を加味します。さらに「土砂災害」や「道路防災情報」といった具合に、知りたい情報を選択して重ねて表示すると、1枚の地図上にその地域の危険度を複合的にあらわすことができます。

また地図上には、災害の可能性がある箇所が色分けされます。水害(洪水、津波、高潮)の場合は、色が濃くなるにつれ、浸水の可能性が高まります。また、土砂災害は特別警戒区域は赤色、警戒区域は黄色で色付けされています。また、年代ごとの航空写真を見ることもでき、かつては海だった、川だった、水田地帯だったなど宅地開発前の状態がわかります。

また、「わがまちハザードマップ」は全国の地方公共団体のハザードマップを閲覧できるリンク集です。 全国のハザードマップ を調べることや、ハザードマップの種別ごとに検索することができます。

ポータルサイトを活用して、知りたい情報をキャッチしましょう。

洲本市の災害危険予想箇所図(web版):https://www.city.sumoto.lg.jp/safety/hazardMap/flow_01.html

 

家・土地選びは総合的な観点で判断

このようにハザードマップで、さまざまな災害リスクを知ることができますが、家や土地選びは、リスクを重視しすぎると選べなくなってしまうことがあります。川のそばは危険といっても開放的な環境や土手を犬と散歩するのが好き、といった理由で、川のそばの土地を選ぶ人もいます。また、利便性や価格も家選びには大切な要素でしょう。家や土地は、さまざまなことを考慮して選ぶのが一般的。その際に、あらかじめリスクを知っておくことが大事なのではないでしょうか。

ハザードマップでリスクが表示されているからといって、必ずしもそこに住んではいけないということではありません。また、そもそもハザードマップを作成していない地域もあります。その場合は、役所の防災対策課などにリスクの有無を確認し、リスクを知らずに住むことがないようにしましょう。知った上で対策を講じてリスクとうまく付き合っていくことが大切です。